「序列の接続表現」に関する実証的研究 : 日中両言語話者による日本語作文の比較から
黄明侠 著
中国語を母語とする日本語学習者が書いた説明文と意見文に出現する序列の接続表現を分析し、その特徴と問題点を、日本語母語話者との比較の中で考察した一冊。
黄明侠 著
中国語を母語とする日本語学習者が書いた説明文と意見文に出現する序列の接続表現を分析し、その特徴と問題点を、日本語母語話者との比較の中で考察した一冊。
日本語/日本語教育研究会 編
2009年に設立された日本語/日本語教育研究会の研究会誌第4号。
尾関史 著
複数の言語や文化の中で育つ子どもたちは、複数のことばをどのように捉え、どのように学ぶのか。そして、その過程でどのようなアイデンティティを形成しながら成長していくのか。本書ではこれらの問いに答えつつ、複数言語環境を生きる子どもたちへの「ことばの教育」を再考する。
徐珉廷 著
言語類型論的に似ていて、ともに主観的な把握を好むとされる日本語と韓国語に注目し、両言語の〈事態把握〉の異同について研究している。日本語の「ていく/くる」と韓国語の「e kata/ota」の補助動詞的な使い方についての分析を通して、両言語の主観性の度合いを明らかにする。
向山陽子 著
Skehanの主張に基づき、言語分析能力、音韻的短期記憶、ワーキングメモリの3つの適性要素が、第二言語としての日本語学習に与える影響を縦断的に検討した結果をまとめた研究書。
佐々木倫子・岡典栄 編
このDVDは、「手話」を切り口に、言語的・文化的マイノリティとしてのろう者の存在と、その課題を明らかにした書籍『ろう者から見た「多文化共生」』(ココ出版)の内容を、執筆者本人が日本手話で語りなおしたものです。
実践持ち寄り会 編
『イマ×ココ』は、言語教育における実践の共有をめざす雑誌(年刊)です。現場の実践を丸ごと記し・伝えること、それを共有し、それぞれの眼差しで意味づけることで、実践をより豊かで多様なものに変えていくことができる、という信念の下に生まれた雑誌です。
近藤彩 編著 金孝卿・池田玲子 著
日本語の習得そのものではなく、ビジネスの現場で起きる問題を解決し、課題を達成できる能力、そして、異なる考え方を持つ人とも人間関係を損ねることなく仕事を進めていける能力を育てることを目指した新しい日本語教材。
細川英雄 著
「ことばの市民」とは何か? 日本語教育における「学習者主体」の提案者が、ことばと文化の統合をめざした実践研究を経て、第三の道程にいたる言語文化教育学の思想。言語教育の未来を照らす一条の光。15編の論考と5つの論点を収録。
牛頭哲宏・森篤嗣 著
ベテラン教師と研究者が共同で執筆した国語科指導法のテキスト。現場教師のワザと研究者の理論を織り交ぜ、丁寧に、教育現場ですぐに役立つ指導法を解説。学習指導案の作成や模擬授業などを通して、発問や板書の技術も含めた実践的な指導方法を学べます。