シリーズ 多文化・多言語主義の現在

琉球諸語の保持を目指して : 消滅危機言語めぐる議論と取り組み

下地理則・パトリック ハインリッヒ 編

「琉球諸語をはじめとする消滅危機言語の復興・維持に関して、社会言語学、記述言語学、言語教育学の専門家たちの議論、コミュニティの現場におけるさまざまな取り組みを紹介する。消滅危機言語に対して言語学には何ができるのか、その課題と可能性が見えてくる。

日本語教育学研究

実践研究は何をめざすか : 日本語教育における実践研究の意味と可能性

細川英雄・三代純平 編

「実践研究」とは何か、「実践研究」とはどうあるべきかという根本的な問いを追究する。改めて「実践研究」を問い直した理論編と、その議論を共有しつつ、それぞれの実践研究をもとに執筆された実践編の二部から成る。

日本語/日本語教育研究

日本語/日本語教育研究[5]2014

日本語/日本語教育研究会 編

2009年に設立された日本語/日本語教育研究会の研究会誌第5号。

日本語教育学の新潮流

文脈をえがく : 運用力につながる文法記述の理念と方法

太田陽子 著

「日本語教育文法」について検証し、コミュニケーション能力育成に資する文法記述のあり方を探る。モダリティ表現の「ハズダ」を例に、これまでの文法説明や文型指導に欠けていた「文脈」という観点の重要性を示し、教育に役立つ文法記述の方法を提案する。

好評

異文化コミュニケーション能力を問う : 超文化コミュニケーション力をめざして

佐藤慎司・熊谷由理 編

日本語教育/国語教育/英語教育に携わる研究者たちが文化、コミュニケーション、能力という概念が、言語教育の分野でどのように理論化されてきたかを詳らかにし、その問題点を明らかにしている。「異文化コミュニケーション能力」概念の再考を促す一冊。

好評

がっこうのにほんご 絵カード200

村野良子・藤川美穂・豊島教材作成チーム 作成・編集

日本の小学校に入ってきた、外国につながる子どもたちのための日本語教材です。絵カードを使った活動を通して、学校生活で使われる基本的なことばや表現を、楽しく覚えることができます。

好評

講義理解過程におけるアカデミック・インターアクションに関する実証的研究 : 留学生の視線行動から考えるグローバル化時代の大学教育

毛利貴美 著

留学生の講義理解の過程を明らかにした一冊。講義中の視線行動やインタビューなどを詳細に分析することで、学生が講義を理解する際、あるいは、理解に問題が生じた際に、どのような調整を行っているかが示される。

日本語教育学の新潮流

日本語教育における評価と「実践研究」: 対話的アセスメント : 価値の衝突と共有のプロセス

市嶋典子 著

日本語教育の分野において評価研究と実践研究がどのように行われてきたのか、過去の文献を詳細に調査し、その問題点を浮き彫りにする。その上で、自身の教育実践を示し、「対話的アセスメント」という新たな評価の概念とアプローチを提起する。

一橋日本語教育研究

一橋日本語教育研究 2号

一橋日本語教育研究会 編

一橋日本語教育研究会の研究会誌。一橋日本語教育研究会とは、一橋大学大学院言語社会研究科第2部門に所属する現役学生、修了生および、教員を中心とした研究会で、2012年に設立された。年一回刊行。

日本語教育学の新潮流

「非母語話者の日本語」は、どのように評価されているか : 評価プロセスの多様性をとらえることの意義

宇佐美洋 著

外国人の書いた「謝罪文」に対する日本人の「評価」を調査し、日本人が、外国人の日本語に対して、どのような印象を抱き、価値判断を行っているのか、そのプロセスをモデル化して提示する。