言語教育実践 イマ×ココ

言語教育実践 イマ×ココ[創刊準備号] : 現場(イマ×ココ)の実践を記す・実践を伝える・実践から学ぶ

実践持ち寄り会 編

『イマ×ココ』は、言語教育における実践の共有をめざす雑誌(年刊)です。現場の実践を丸ごと記し・伝えること、それを共有し、それぞれの眼差しで意味づけることで、実践をより豊かで多様なものに変えていくことができる、という信念の下に生まれた雑誌です。

好評

ビジネスコミュニケーションのためのケース学習 職場のダイバーシティで学び合う【解説編】

近藤彩 編著 金孝卿・池田玲子 著

日本語の習得そのものではなく、ビジネスの現場で起きる問題を解決し、課題を達成できる能力、そして、異なる考え方を持つ人とも人間関係を損ねることなく仕事を進めていける能力を育てることを目指した新しい日本語教材。

日本語教育学研究

「ことばの市民」になる : 言語文化教育学の思想と実践

細川英雄 著

「ことばの市民」とは何か? 日本語教育における「学習者主体」の提案者が、ことばと文化の統合をめざした実践研究を経て、第三の道程にいたる言語文化教育学の思想。言語教育の未来を照らす一条の光。15編の論考と5つの論点を収録。

好評

現場で役立つ 小学校国語科教育法

牛頭哲宏・森篤嗣 著

ベテラン教師と研究者が共同で執筆した国語科指導法のテキスト。現場教師のワザと研究者の理論を織り交ぜ、丁寧に、教育現場ですぐに役立つ指導法を解説。学習指導案の作成や模擬授業などを通して、発問や板書の技術も含めた実践的な指導方法を学べます。

一橋日本語教育研究

一橋日本語教育研究 1号

一橋日本語教育研究会 編

一橋日本語教育研究会の研究会誌。一橋日本語教育研究会とは、一橋大学大学院言語社会研究科第2部門に所属する現役学生、修了生および、教員を中心とした研究会で、2012年に設立された。年一回刊行。

シリーズ 多文化・多言語主義の現在

ろう者から見た「多文化共生」 : もうひとつの言語的マイノリティ

佐々木倫子 編

ろう者とは誰か? そして、何が彼/彼女たちを不可視の存在としてきたのか? 本書は、「手話」を切り口に、言語的・文化的マイノリティとしてのろう者の存在と、その課題を明らかにする。

日本語/日本語教育研究

日本語/日本語教育研究[3]2012

日本語/日本語教育研究会 編

2009年に設立された日本語/日本語教育研究会の研究会誌第3号。

日本語教育学の新潮流

「だから」の語用論 : テクスト構成的機能から対人関係的機能へ

萩原孝恵 著

「だから」について、その機能体系と運用ルールを詳らかにした良書。テクストの論理性を導くとされてきた「接続詞」が、実際の使用に際しては「人間関係」という指標が軸になっていることが明らかになる。

好評

JSL中学高校生のための 教科につなげる学習語彙・漢字ドリル(スペイン語版)

樋口万喜子 編 中学・高校生の日本語支援を考える会 著

教科学習を理解するために必要とされる基本的な語彙と漢字を、日本語が不十分な中学高校生が、彼らの母語力を利用して習得できる教材です。「語彙チェック」、「漢字の読み方テスト」、「教科の重要ポイント」をスペイン語訳とともに掲載。

好評

JSL中学高校生のための 教科につなげる学習語彙・漢字ドリル(ポルトガル語版)

樋口万喜子 編 中学・高校生の日本語支援を考える会 著

教科学習を理解するために必要とされる基本的な語彙と漢字を、日本語が不十分な中学高校生が、彼らの母語力を利用して習得できる教材です。「語彙チェック」、「漢字の読み方テスト」、「教科の重要ポイント」をポルトガル語訳とともに掲載。