異文化コミュニケーション能力を問う : 超文化コミュニケーション力をめざして
佐藤慎司・熊谷由理 編
日本語教育/国語教育/英語教育に携わる研究者たちが文化、コミュニケーション、能力という概念が、言語教育の分野でどのように理論化されてきたかを詳らかにし、その問題点を明らかにしている。「異文化コミュニケーション能力」概念の再考を促す一冊。
佐藤慎司・熊谷由理 編
日本語教育/国語教育/英語教育に携わる研究者たちが文化、コミュニケーション、能力という概念が、言語教育の分野でどのように理論化されてきたかを詳らかにし、その問題点を明らかにしている。「異文化コミュニケーション能力」概念の再考を促す一冊。
村野良子・藤川美穂・豊島教材作成チーム 作成・編集
日本の小学校に入ってきた、外国につながる子どもたちのための日本語教材です。絵カードを使った活動を通して、学校生活で使われる基本的なことばや表現を、楽しく覚えることができます。
毛利貴美 著
留学生の講義理解の過程を明らかにした一冊。講義中の視線行動やインタビューなどを詳細に分析することで、学生が講義を理解する際、あるいは、理解に問題が生じた際に、どのような調整を行っているかが示される。
市嶋典子 著
日本語教育の分野において評価研究と実践研究がどのように行われてきたのか、過去の文献を詳細に調査し、その問題点を浮き彫りにする。その上で、自身の教育実践を示し、「対話的アセスメント」という新たな評価の概念とアプローチを提起する。
一橋日本語教育研究会 編
一橋日本語教育研究会の研究会誌。一橋日本語教育研究会とは、一橋大学大学院言語社会研究科第2部門に所属する現役学生、修了生および、教員を中心とした研究会で、2012年に設立された。年一回刊行。
宇佐美洋 著
外国人の書いた「謝罪文」に対する日本人の「評価」を調査し、日本人が、外国人の日本語に対して、どのような印象を抱き、価値判断を行っているのか、そのプロセスをモデル化して提示する。
トヤマ・ヤポニカ著 中河和子・高畠智美 編
漢字の成り立ちや熟語の語構成といった漢字のシステムを学びながら、生活でよく用いられる基本的な漢字を、サポーター(日本語支援者)とのやり取りの中で勉強する教材。
イマ×ココ編集委員会 編
『イマ×ココ』は、言語教育における実践の共有をめざす雑誌(年刊)です。現場の実践を丸ごと記し・伝えること、それを共有し、それぞれの眼差しで意味づけることで、実践をより豊かで多様なものに変えていくことができる、という信念の下に創刊されました。
庵功雄・イ ヨンスク・森篤嗣 編
「やさしい日本語」の持つ3つの側面(補償教育の対象/地域社会における共通言語/地域型初級の対象)を軸に議論を展開しつつ、「外国人」だけでなく、「視覚/聴覚障がい者」へも対象を広げ、その可能性をさぐる。
近藤彩・金孝卿・ムグダ ヤルディー・福永由佳・池田玲子 著
日本語の習得そのものではなく、ビジネスの現場で起きる問題を解決し、課題を達成できる能力、そして、異なる考え方を持つ人とも人間関係を損ねることなく仕事を進めていける能力を育てることを目指した新しい日本語教材。