日本語教育

日本語教育学の新潮流

「序列の接続表現」に関する実証的研究 : 日中両言語話者による日本語作文の比較から

黄明侠 著

中国語を母語とする日本語学習者が書いた説明文と意見文に出現する序列の接続表現を分析し、その特徴と問題点を、日本語母語話者との比較の中で考察した一冊。

日本語/日本語教育研究

日本語/日本語教育研究[4]2013

日本語/日本語教育研究会 編

2009年に設立された日本語/日本語教育研究会の研究会誌第4号。

日本語教育学の新潮流

子どもたちはいつ日本語を学ぶのか : 複数言語環境を生きる子どもへの教育

尾関史 著

複数の言語や文化の中で育つ子どもたちは、複数のことばをどのように捉え、どのように学ぶのか。そして、その過程でどのようなアイデンティティを形成しながら成長していくのか。本書ではこれらの問いに答えつつ、複数言語環境を生きる子どもたちへの「ことばの教育」を再考する。

日本語教育学の新潮流

第二言語習得における言語適性の役割

向山陽子 著

Skehanの主張に基づき、言語分析能力、音韻的短期記憶、ワーキングメモリの3つの適性要素が、第二言語としての日本語学習に与える影響を縦断的に検討した結果をまとめた研究書。

言語教育実践 イマ×ココ

言語教育実践 イマ×ココ[創刊準備号] : 現場(イマ×ココ)の実践を記す・実践を伝える・実践から学ぶ

実践持ち寄り会 編

『イマ×ココ』は、言語教育における実践の共有をめざす雑誌(年刊)です。現場の実践を丸ごと記し・伝えること、それを共有し、それぞれの眼差しで意味づけることで、実践をより豊かで多様なものに変えていくことができる、という信念の下に生まれた雑誌です。

日本語教育学研究

「ことばの市民」になる : 言語文化教育学の思想と実践

細川英雄 著

「ことばの市民」とは何か? 日本語教育における「学習者主体」の提案者が、ことばと文化の統合をめざした実践研究を経て、第三の道程にいたる言語文化教育学の思想。言語教育の未来を照らす一条の光。15編の論考と5つの論点を収録。

一橋日本語教育研究

一橋日本語教育研究 1号

一橋日本語教育研究会 編

一橋日本語教育研究会の研究会誌。一橋日本語教育研究会とは、一橋大学大学院言語社会研究科第2部門に所属する現役学生、修了生および、教員を中心とした研究会で、2012年に設立された。年一回刊行。

日本語/日本語教育研究

日本語/日本語教育研究[3]2012

日本語/日本語教育研究会 編

2009年に設立された日本語/日本語教育研究会の研究会誌第3号。

日本語教育学の新潮流

「だから」の語用論 : テクスト構成的機能から対人関係的機能へ

萩原孝恵 著

「だから」について、その機能体系と運用ルールを詳らかにした良書。テクストの論理性を導くとされてきた「接続詞」が、実際の使用に際しては「人間関係」という指標が軸になっていることが明らかになる。

好評

ドラマチック日本語コミュニケーション : 「演劇で学ぶ日本語」リソースブック

野呂博子・平田オリザ・川口義一・橋本慎吾 編

日本語教育史上初となる「演劇」を活用した教室活動のリソースブック。さらに、劇作家平田オリザ監修の書き下ろしシナリオを活用ガイドとともに収録。日本語学習者の口語コミュニケーション能力を高めたい日本語教師は必読です。