好評

これなら書ける! 文章表現の基礎の基礎

山本裕子・本間妙・中林律子 著

大学・専門学校の初年次教育、文章表現の授業、 留学生の日本語授業に最適のテキスト。例を見ながら、5つのステップを踏んで書き進めることで、 わかりやすい文章を書く基礎的な力が身につく。

日本語教育学の新潮流

「多文化グループワーク」による言語と文化の創造学習 : 知識科学の視点から見るアクティブ・ラーニング

李暁燕 著

知識科学の視点から、異なる言語・文化的背景を持つメンバーによるグループワークの授業を分析したもの。グループと個人、それぞれのレベルにおける知識変容と人間的成長を考察したうえで、多文化グループワークにおいて知識が創造されていく過程をモデル化する。

日本語教育学の新潮流

日本語教師の成長 : ライフストーリーからみる教育実践の立場の変化

飯野令子 著

5名の日本語教師のライフストーリーを横断的に分析し、教育環境の移動が教師の成長にどう関わっているかを考察。そして、新たな「教師の成長」の概念を提示することで、今後の日本語教師養成・研修の方向性を示す。

言語教育実践 イマ×ココ

言語教育実践 イマ×ココ[No.5]: 現場(イマ×ココ)の実践を記す・実践を伝える・実践から学ぶ

イマ×ココ編集委員会 編

『イマ×ココ』は、言語教育における実践の共有をめざす雑誌(年刊)です。現場の実践を丸ごと記し・伝えること、それを共有し、それぞれの眼差しで意味づけることで、実践をより豊かで多様なものに変えていくことができる、という信念の下に創刊されました。

好評

外国語学習の実践コミュニティ : 参加する学びを作るしかけ

トムソン木下千尋 編

外国語を使う「目的」「仲間」「場」が存在する「実践コミュニティ」がいかに外国語教育に効果的かを示す。オーストラリアやニュージランドにおける外国語教育の活動を紹介し、多様な「実践コミュニティ」の姿をさまざまな角度から検討している。

日本語/日本語教育研究

日本語/日本語教育研究[8]2017

日本語/日本語教育研究会 編

2009年に設立された日本語/日本語教育研究会の研究会誌第8号。

一橋日本語教育研究

一橋日本語教育研究 5号

一橋日本語教育研究会 編

一橋日本語教育研究会の研究会誌。一橋日本語教育研究会とは、一橋大学大学院言語社会研究科第2部門に所属する現役学生、修了生および、教員を中心とした研究会で、2012年に設立された。年一回刊行。

好評

ココが面白い! 日本語学

岡﨑友子・堤良一・松丸真大・岩田美穂 編

(ほぼ)若手研究者たちによる新しいタイプの日本語学の教科書。歴史、方言、現代語をバランスよく収録し、日本語学で必要なトピックを、面白く解説する。

好評

中華世界におけるCEFRの受容と文脈化

程遠巍 著

中国や台湾においては、CEFRの基盤となっている複言語・複文化主義の理念が浸透せずに、 形式的な面のみが受容されている。この現状に警鐘を鳴らし、同じ東アジアに位置する日本におけるCEFRの受容についても示唆を与える一冊。

日本語教育学の新潮流

接触場面における二言語使用の可能性 : 多言語多文化キャンパスの構築に向けて

田崎敦子 著

日本人学生/教員と留学生の間で、日本語と英語のコードスイッチングがどのように行われているかを分析し、そのメカニズムを解明する。大学における英語使用が進む中で、その実態を明らかにした先駆的研究。