
上級・超級日本語学習者のための 考える漢字・語彙 上級編
八木真生・早川幸子・中村朱美 著
上級学習者向けの漢字教材。旧日本語能力試験の1級と2級の漢字を学ぶ。豊富なコロケーション情報を掲載し、類義語の使い分けなどについて深く考えさせる内容となっている。
八木真生・早川幸子・中村朱美 著
上級学習者向けの漢字教材。旧日本語能力試験の1級と2級の漢字を学ぶ。豊富なコロケーション情報を掲載し、類義語の使い分けなどについて深く考えさせる内容となっている。
高恩淑 著
日本語と韓国語の可能表現について、幅広い視点から詳細な分析を行った研究書。日本語と韓国語の可能表現において残されていた課題を解決したうえで、両言語の「ずれ」を示すことで、日韓対照言語学に新たな知見を提示する。
星野友美子 著
人工内耳を装用する子どもに対して、第二言語習得理論に基づいた指導が有効であることを示す。3年間にわたる学習活動の観察から、習得における問題点と効果的なフィードバックの方法を提示する。
佐々木倫子・岡田英夫・ 鈴木理子・ローズ(平田)昌子 編
日本語教育を志す人、興味のある人、あるいは既に日本語教育を実践していてさらに広がる世界をのぞいてみたい人々のために企画された書籍。日本語教育、言語教育、言葉に関する多岐にわたる分野の現場の実践集。
第9回国際日本語教育・日本研究シンポジウム大会論文集編集会 編
2012年11月24・25日に香港城市大学中文・翻訳及言語学学科の日本研究部門の教員と香港日本語教育研究会の代表役員が中心となり運営を行った「第9回国際日本語教育・日本研究シンポジウム」の成果をまとめた論文集。
佐藤慎司・熊谷由理 編
日本語教育/国語教育/英語教育に携わる研究者たちが文化、コミュニケーション、能力という概念が、言語教育の分野でどのように理論化されてきたかを詳らかにし、その問題点を明らかにしている。「異文化コミュニケーション能力」概念の再考を促す一冊。
村野良子・藤川美穂・豊島教材作成チーム 作成・編集
日本の小学校に入ってきた、外国につながる子どもたちのための日本語教材です。絵カードを使った活動を通して、学校生活で使われる基本的なことばや表現を、楽しく覚えることができます。
毛利貴美 著
留学生の講義理解の過程を明らかにした一冊。講義中の視線行動やインタビューなどを詳細に分析することで、学生が講義を理解する際、あるいは、理解に問題が生じた際に、どのような調整を行っているかが示される。
トヤマ・ヤポニカ著 中河和子・高畠智美 編
漢字の成り立ちや熟語の語構成といった漢字のシステムを学びながら、生活でよく用いられる基本的な漢字を、サポーター(日本語支援者)とのやり取りの中で勉強する教材。
庵功雄・イ ヨンスク・森篤嗣 編
「やさしい日本語」の持つ3つの側面(補償教育の対象/地域社会における共通言語/地域型初級の対象)を軸に議論を展開しつつ、「外国人」だけでなく、「視覚/聴覚障がい者」へも対象を広げ、その可能性をさぐる。