
話す・考える・社会とつなぐためのリソース わたしたちのストーリー
日本に移住した方たちによる実際の語りを、ほぼそのままの形で収録した地域日本語教室向け教材です。15のストーリーを、学習者と支援者がともに読みながら、気づき・表現し・社会とのつながりを考えることができるように作られています。
羅義圭 著
「日韓歴史認識問題」の解決の糸口を探り、江戸時代〜現代の日本の政治家・思想家が、朝鮮半島やアジアに対してどのようなまなざしを持っていたかを考察する。日韓の新たな「連帯」の構築を目指す好著。井上裕之 著
報道文を音声言語である”ニュース談話”とし、その構造に注目。戦前から戦中、そして現在に至るまでのテレビ・ラジオのニュース談話について幅広く調査を行い、ニュースの談話構造を総合的・多角的に分析した1冊。岡本智美・松浦みゆき・角田亮子 著
中級レベルの157の文法項目に関する165の活動のアイデアがつまった本。学習者が、楽しく、無理なく文法の練習ができるヒントが満載です。
嶋田和子 著
なかなか「声」が届きにくい、地域に暮らす “外国にルーツを持つ女性たち”に焦点を当てた一冊。長年の交流の中で筆者に届けられた「声」からは、多様な背景を持つ女性たちが様々な苦労を乗り越え、地域社会の一員となって活躍していく姿が浮かび上がります。
石黒圭・烏日哲 編集 井伊菜穂子・鎌田美千子・胡芸(艺)群・胡方方・田佳月・黄均鈞・布施悠子・村岡貴子
日本語学習者は、日本語による論文の書き方をどのように学んでいくのか。本書は、協働学習のひとつであるピア・レスポンスの授業に焦点をあて、その習得過程を明らかにしたものである。日本語教師のみならず、論文・レポートの執筆指導に携わるすべての人に有益な好著。