好評

好評

中華世界におけるCEFRの受容と文脈化

程遠巍 著

中国や台湾においては、CEFRの基盤となっている複言語・複文化主義の理念が浸透せずに、 形式的な面のみが受容されている。この現状に警鐘を鳴らし、同じ東アジアに位置する日本におけるCEFRの受容についても示唆を与える一冊。

好評

大学生のための表現力トレーニング あしか アイデアをもって社会について考える(レポート・論文編)

宇野聖子・藤浦五月 著

論文やレポートを書く「技術」が身につくだけでなく、深く考える力を伸ばすことができる教材です。関心のあることを見つけ、それについての資料を調べた後で他人と話し合い、考えを発展させる、という段階を踏みながら、レポートを完成させていきます。

好評

もう教科書は怖くない!! 日本語教師のための 初級文法・文型 完全「文脈化」・「個人化」アイデアブック 第1巻

川口義一 著

30年を超える日本語教師歴を誇る筆者が、初級の教え方を懇切丁寧に説明する本です。「個人化」と「文脈化」を手掛かりに、長年にわたる実践の中で編み出された教え方のテクニックが余すところなく記されています。第1巻では、初級日本語教育の問題にどう立ち向かうのか、その教授理念が中心に語られています。

好評

第二言語としての日本語習得研究の展望 : 第二言語から多言語へ

長友和彦 監修、森山新・向山陽子 編

グローバル化の進む世界は今、急ピッチで多言語化している。そのような中、第二言語としての日本語の習得研究・教育もまた、第二言語から多言語へのパラダイムシフトが求められている。過去・現在を展望しながら、今後の進むべき道を示す。

好評

日本語で社会とつながろう! : 社会参加をめざす日本語教育の活動集

西俣(深井)美由紀・熊谷由理・佐藤慎司・此枝恵子 著

日本語の知識を得て、コミュニケーションが取れるようになるだけでは終わらず、日本語を使って積極的に社会(コミュニティ)と関わり、社会を変える力を身につけることを目指す日本語教育を提案している。理念だけでなく、その実践を具体的かつ詳細に紹介した1冊。

好評

留学生のためのケースで学ぶ日本語 : 問題発見解決能力を伸ばす

宮﨑七湖 編著 江後千香子・武一美・田中敦子・中山由佳・村上まさみ 著

さまざまな事例(ケース)の解決策を、学習者同士で討論しながら導き出していく留学生向けのケース教材です。留学生が日常生活、学校、アルバイトといった場面で遭遇するさまざまなトラブルや悩みを「ケース」として集めました。

好評

日本語教育のための質的研究 入門 : 学習・教師・教室をいかに描くか

舘岡洋子 編

日本語教育で質的研究が行われるようになった背景とその理念、課題と可能性を示した後、さまざまなフィールドで取り組まれた実践研究の「プロセス」を描く。結果を示す研究/論文ではなく、各執筆者がぶつかった、問題意識の変化、研究方法の模索といった試行錯誤が示される。

好評

世界の日本語研究と日本語教育 ビジネス日本語教育の展開と課題

前田直子 編

プロジェクト「日本語研究者/教育者支援アジア・ネットワーク形成の試み」の成果をまとめたものである。ビジネス日本語教育をめぐる論考を中心に、日本語教育研究/日本語研究/日本研究などの14論文を収録。

好評

JSL中学高校生のための 教科につなげる学習語彙・漢字ドリル (英語版)

樋口万喜子 編 日本語・教科学習支援ネット 著

日本語を母語としない中学高校生が、教科学習を理解するために必要とされる基本的な語彙と漢字を習得するための教材。「語彙チェック」、「漢字の読み方テスト」、「教科の重要ポイント」などを英語訳とともに掲載。母国で培ってきた言語能力を日本語での学びに役立てることができます。

好評

上級・超級日本語学習者のための 考える漢字・語彙 超級編

藤田佐和子 著

超級学習者向け漢字教材。旧日本語能力試験の1級と2級の漢字を学ぶ。豊富な生教材を収録。コロケーション、漢字・語彙のネットワーク、読み分けや使い分けのルールなどについて深く考えることで、自ら学ぶ力をつける。