好評

好評

聴くことで世界が広がる! 難聴児の豊かな子育てガイドブック

スーザン・レイン ロリ・ベル テリー・パーソン=ティルカ 著
北野庸子 井上 ひとみ シュタイガー知茶子 星野友美子 矢崎牧 翻訳

難聴児の子育てだからといって、難しいことは何もありません。本書には、日々の生活の中で簡単にできる具体的な取り組みやちょっとしたアイディアが、豊富なイラストとともにわかりやすく紹介されています。

好評

〈やさしい日本語〉と多文化共生

庵功雄・岩田一成・佐藤琢三・栁田直美 編

外国人への情報伝達の方法を探るためのものとしてスタートした〈やさしい日本語〉だが、その対象はいまや、子ども、ろう者、知的障害者へと広がっている。〈やさしい日本語〉そのものを再検討しつつ、その応用の可能性を示す。

好評

もう学校も先生もいらない!? SNSで外国語をマスターする 《冒険家メソッド》

村上吉文 著

人気ブログ「むらログ」の村上吉文先生が、SNS などインターネットを活用した外国語独学法「冒険者メソッド」を伝授します。独学で外国語をマスターしたい人はもちろん、ネットを授業に活用したい語学教師も必読の1 冊です。

好評

どうすれば協働学習がうまくいくか : 失敗から学ぶピア・リーディング授業の科学

石黒圭 編著 胡方方・志賀玲子・田中啓行・布施悠子・楊秀娥 著

編著者が行ったピア・ラーニングの授業を多角的に分析し、どのような点がうまくいったのか、そして、どのような点がうまくいかなかったのかを詳らかにする。ピア・ラーニングの有効性だけでなく、その短所をも明らかにすることで、よりよい授業を組み立てる指針を示す良書。

好評

豊かな語彙力を育てる : 「言葉の感度を高める教育」へのヒント

石黒圭 著

筆者が、長年、留学生へ日本語を教える中で気づかされた、外国人(日本語学習者)をとおして見える「豊かな日本語」の数々。本書は、「外国語」として日本語を見ることで「言葉の感度」を高め、さまざまな角度から言葉の「なぜ」に迫っていく。

好評

課題達成のプロセスで学ぶビジネスコミュニケーション〈改訂新版〉

近藤彩・品田潤子・金孝卿・内海美也子 著

単に日本語を学ぶだけでなく、ビジネスの現場で必要とされる能力(問題発見解決能力や課題達成能力、異文化調整能力)の育成を視野に入れた「ビジネスコミュニケーション」のテキスト。

好評

これなら書ける! 文章表現の基礎の基礎

山本裕子・本間妙・中林律子 著

大学・専門学校の初年次教育、文章表現の授業、 留学生の日本語授業に最適のテキスト。例を見ながら、5つのステップを踏んで書き進めることで、 わかりやすい文章を書く基礎的な力が身につく。

好評

外国語学習の実践コミュニティ : 参加する学びを作るしかけ

トムソン木下千尋 編

外国語を使う「目的」「仲間」「場」が存在する「実践コミュニティ」がいかに外国語教育に効果的かを示す。オーストラリアやニュージランドにおける外国語教育の活動を紹介し、多様な「実践コミュニティ」の姿をさまざまな角度から検討している。

好評

ココが面白い! 日本語学

岡﨑友子・堤良一・松丸真大・岩田美穂 編

(ほぼ)若手研究者たちによる新しいタイプの日本語学の教科書。歴史、方言、現代語をバランスよく収録し、日本語学で必要なトピックを、面白く解説する。

好評

中華世界におけるCEFRの受容と文脈化

程遠巍 著

中国や台湾においては、CEFRの基盤となっている複言語・複文化主義の理念が浸透せずに、 形式的な面のみが受容されている。この現状に警鐘を鳴らし、同じ東アジアに位置する日本におけるCEFRの受容についても示唆を与える一冊。