
にほんごこれだけ!の「これだけ」ヒント集+単語リスト [10言語翻訳付]
庵 功雄 監修 岩田一成・森篤嗣 編著
地域日本語教育向けおしゃべり型教材『にほんごこれだけ! 1・2』の使い方を紹介する書籍です。各課のおしゃべりの進め方を例示し、隠された文法項目を解説。単語をリスト化し、10言語の翻訳を付けました。『にほんごこれだけ!』を使っているボランティアさん必携です!
庵 功雄 監修 岩田一成・森篤嗣 編著
地域日本語教育向けおしゃべり型教材『にほんごこれだけ! 1・2』の使い方を紹介する書籍です。各課のおしゃべりの進め方を例示し、隠された文法項目を解説。単語をリスト化し、10言語の翻訳を付けました。『にほんごこれだけ!』を使っているボランティアさん必携です!
日本語/日本語教育研究会 編
2009年に設立された日本語/日本語教育研究会の研究会誌第13号です。
上田暢美・内田嘉美・桑島卓男・糠野永未子・吉田歌織・若林佐恵里 著
日本語能力試験対策の「とりあえず」シリーズ刊行! JLPTと同形式の問題をたっぷり収録しました。 ▶日本語教師歴の長い執筆陣による本番に近い問題 ▶各800円(税抜)と価格もシンプル ※「聴解」をのぞく ▶海外でも人気の漫画家さんによるイラストをカバーに
八木真奈美 編著
日本に移住した方たちによる実際の語りを、ほぼそのままの形で収録した地域日本語教室向け教材です。15のストーリーを、学習者と支援者がともに読みながら、気づき・表現し・社会とのつながりを考えることができるように作られています。
稲垣みどり 著
アイルランドにおける複言語育児に焦点を当てたライフストーリー研究。質的研究に現象学の原理を導入し、新たな地平を拓こうと試みる意欲作である。
イマ×ココ編集委員会 編
『イマ×ココ』は、言語教育における実践の共有をめざす雑誌(年刊)です。現場の実践を丸ごと記し・伝えること、それを共有し、それぞれの眼差しで意味づけることで、実践をより豊かで多様なものに変えていくことができる、という信念の下に『イマ× ココ』は生まれました。
バイリンガル・バイカルチュラルろう教育センター 監修 阿部敬信 編著
中川信子・松﨑丈・池田亜希子・狩野桂子・玉田さとみ 著
ろう・ 難聴児の早期支援のために役立つ情報が満載の本です。ろう児の思考スタイルに合った効果的なコミュニケーション方法を紹介しています。
滝井未来 著
質的研究(M-GTA)の手法を用いて、タイ人留学生のビリーフを探る一冊。留学生にとって「真に必要な日本語の力」とは何かを問う意欲作である。
趙曌 著
頻繁に省略されるために習得が難しいとされる格助詞に焦点を当て、人工言語を用いて調査・実験を行うという斬新な手法を開発。子どものL1/L2習得のメカニズムの解明に挑む一冊。
鈴木伸子 著
近年、外国人を雇用する日本企業が増えているが、日本企業で働く元留学生の外国人社員は、価値観や文化的規範などの障壁を乗り越えながら、どのように働き、キャリアを形成していくのだろうか。リアルな声を届ける一冊。