好評

好評

日本語を母語および第二言語とする子どもの言語学習におけるインプット情報の役割

趙曌 著

頻繁に省略されるために習得が難しいとされる格助詞に焦点を当て、人工言語を用いて調査・実験を行うという斬新な手法を開発。子どものL1/L2習得のメカニズムの解明に挑む一冊。

好評

日本企業に入社した外国人社員の葛藤: 日本型雇用システムへの適応とキャリア形成の実際

鈴木伸子 著

近年、外国人を雇用する日本企業が増えているが、日本企業で働く元留学生の外国人社員は、価値観や文化的規範などの障壁を乗り越えながら、どのように働き、キャリアを形成していくのだろうか。リアルな声を届ける一冊。

好評

日本語教師の専門性を考える

舘岡洋子 編

多様化する日本語教育環境の中で問われている日本語教師の専門性について考察する一冊。これまで固定的にとらえられてきた「専門性」を問い直し、理念・方法・フィールドが一貫性をもって連動する「三位一体モデル」を提案する。

好評

「可能性」としてのもう一つの日本:「日韓歴史認識」の連帯を切り拓く手がかりとして

羅義圭 著

「日韓歴史認識問題」の解決の糸口を探り、江戸時代〜現代の日本の政治家・思想家が、朝鮮半島やアジアに対してどのようなまなざしを持っていたかを考察する。日韓の新たな「連帯」の構築を目指す好著。

好評

ニュースの談話構造の総合的研究

井上裕之 著

報道文を音声言語である”ニュース談話”とし、その構造に注目。戦前から戦中、そして現在に至るまでのテレビ・ラジオのニュース談話について幅広く調査を行い、ニュースの談話構造を総合的・多角的に分析した1冊。

好評

中級日本語文法を教えるためのアイデア集

岡本智美・松浦みゆき・角田亮子 著

中級レベルの157の文法項目に関する165の活動のアイデアがつまった本。学習者が、楽しく、無理なく文法の練習ができるヒントが満載です。

好評

外国にルーツを持つ女性たち: 彼女たちの「こころの声」を聴こう!

嶋田和子 著

なかなか「声」が届きにくい、地域に暮らす “外国にルーツを持つ女性たち”に焦点を当てた一冊。長年の交流の中で筆者に届けられた「声」からは、多様な背景を持つ女性たちが様々な苦労を乗り越え、地域社会の一員となって活躍していく姿が浮かび上がります。

好評

どうすれば論文・レポートが書けるようになるか : 学習者から学ぶピア・レスポンス授業の科学

石黒圭・烏日哲 編集 井伊菜穂子・鎌田美千子・胡芸(艺)群・胡方方・田佳月・黄均鈞・布施悠子・村岡貴子

日本語学習者は、日本語による論文の書き方をどのように学んでいくのか。本書は、協働学習のひとつであるピア・レスポンスの授業に焦点をあて、その習得過程を明らかにしたものである。日本語教師のみならず、論文・レポートの執筆指導に携わるすべての人に有益な好著。

好評

ビジネスコミュニケーションのためのケース学習 : 職場のダイバーシティで学び合う【教材編2】

近藤彩・金孝卿・池田玲子 著

日本語会話の表現や文型に着目するのではなく、仕事の現場で必要とされる能力(問題発見解決能力や課題達成能力、異文化調整能力)の育成を可能にする目指したテキスト。現実に起きた事例(ケース)の解決策を、学習者同士で議論しながら導き出していく。

好評

これなら書ける! 説得力のある小論文

山本裕子・本間妙・中林律子 著

自分の主張、考えを伝える「論理的な」文章を書く力が身につくテキスト。 説得力のある文章を書くには、まずしっかり考える必要があるというコンセプトのもと、 4つの「考える」ステップを踏んで原稿執筆へと進んでいきます。レポートや卒論を書くための導入教材に最適。