好評

地域での日本語活動を考える: 多文化社会 葛飾からの発信


書名地域での日本語活動を考える
多文化社会 葛飾からの発信
編著者野山広・福島育子・帆足哲哉・山田泉・横山文夫 編著
定価2,640円(税込)
ISBN978-4-86676-059-9
発行日2022年10月25日 刊行
その他A5判 並製 344頁

紹介文

地域の日本語教室はいかにして立ち上げられ、どのように共生社会の実現をめざしたのか。本書は、葛飾区における日本語活動の軌跡を中心に、各地の地域日本語教育の事例を紹介したものです。地域住民と行政の連携、外国につながる子どもたちの支援、NPOの取り組みといったテーマを扱い、住民が主体となって多文化共生社会の実現を目指す様子が詳細に描かれています。地域日本語教育を支えるための理論を示す論考も収録。共生社会の実現に草の根の住民活動が果たす意義と課題が見えてきます。

目次

まえがき

第Ⅰ部 外国籍住民に対する地域での学習支援の実践―東京・葛飾の取り組みを主として 
 第1章 社会教育としての地域日本語活動(Ⅰ)  横山文夫
 第2章 社会教育としての地域日本語活動(Ⅱ)  横山文夫
 第3章 葛飾区の国際化と「地域の日本語教室」  福島育子
 第4章 小・中学校への日本語学級の設置―ボランティアと行政(教育委員会)との連携を通して  浦山太市
  コラム アタッチメント理論の概略  横山文夫

第Ⅱ部 外国籍児童生徒に対する教室での学習支援の実践
 第5章 兵庫県神戸市の国際教室での実践  村山勇
 第6章 三重県内小中学校における実践とラテンの子どもたち  藤川純子
  コラム エルクラノ事件から学んだこと  藤川純子

第Ⅲ部 NPO法人による子どもサポート
 第7章 「たぶんかフリースクール」の現状と課題―外国にルーツを持つ子どもたちの学び  枦木典子
 第8章 不登校児童生徒の学習権保障―フリースペースの活動から  青島美千代
  コラム 多文化な子どもが花開く時―発達障害が心配された子どもの学習や行動の変化  近田由紀子

第Ⅳ部 地域での日本語活動を考える視点
 第9章 基礎教育の保障と第一言語/第二言語としての日本語教育の重要性―実践事例や政策的観点からみた課題と展望  野山広
 第10章 共生社会における子どもの権利―子どもの権利条約と関係的な子どもの権利  伊藤健治
 第11章 75億の移民世界  春原憲一郎
 第12章 日本社会のグローバル化と多文化共生の課題  山田泉
  コラム 近年の「貧困」に関わる問題から地域の外国人の生活を考える  帆足哲哉
  コラム 「移民排斥」とは何か  山田泉

あとがき

[付録]
1)多文化共生社会の実現とそのための教育の公的保障を目指す神戸宣言
2)葛飾区教委への提言 国際化、グローバル化する社会を生きる子どもの育成について―違いを豊かさに(提言)
3)日本語教育の推進に関する法律

ご購入はこちらから

Amazon 凡人社 そうがく社 にほんごブックス 大谷書店
その他、全国の書店にてご注文いただけます。

書店様へ
各取次へは、日本出版貿易を経由して搬入可能です。