ケースで考える! 誰も教えてくれない日本語教育の現場
瀬尾匡輝・瀬尾悠希子 編著
日本語教師が教育現場で抱く葛藤と向き合い、対処していくための多角的な視点を養うことを目的とした一冊。
とりあえず日本語能力試験対策 N2 読解
上田暢美・内田嘉美・桑島卓男・糠野永未子・吉田歌織・若林佐恵里・安達万里江 著
日本語能力試験対策の「とりあえず」シリーズ刊行! JLPTと同形式の問題をたっぷり収録しました。 ▶日本語教師歴の長い執筆陣による本番に近い問題 ▶各800円(税抜)と価格もシンプル ※「聴解」をのぞく ▶海外でも人気の漫画家さんによるイラストをカバーに
日本語/日本語教育研究[14]2023
日本語/日本語教育研究会 編
2009年に設立された日本語/日本語教育研究会の研究会誌第14号です。
日本語能力試験(JLPT)対策 介護のN3
はじめてみませんかリレー作文: 新しい協働学習の試み
野口 潔・大須賀 茂 編著
話し合いを交えながら、複数人が内容を書きつなぎ、一つの物語を完成させるという「リレー作文」の入門書です。本書を手に、みなさんも新しい協働学習に挑戦してみませんか?
対話することばの市民: CEFRの思想から言語教育の未来へ
細川英雄 編著
日本の言語教育に強烈なインパクトを与え続ける著者が、前著『「ことばの市民」になる』から10年の歩みをまとめた集大成。
日本で学ぶ理工系留学生: 教育・研究・留学生活
太田亨・安龍洙・村岡貴子・門倉正美 編
日本の理工系留学生の全体像がつかめる1冊。予備教育から、入学後に日本語教育・教養教育・専門教育を受けて送る大学生活や研究活動について、そして、卒業・修了を経て就職するまでを総合的に論じる。
大学院留学生への研究支援と日本語教育: 専門分野の違いを超えて
村岡貴子 編著
本書は、大阪大学における多様な実践をまとめたものである。さまざまな専門分野の教員たちが、どのように留学生への研究支援と日本語教育の「連携」を模索し、分野を超えた「協働」を進めていったのかが示される。
日本語のビジネス・コミュニケーションの研究: 接触場面の「依頼」と「断り」の交渉術
喬曉筠 著
本書は、日本語によるビジネス交渉場面において、どのように依頼と断りが行われているかを明らかにするものである。ビジネスの接触場面で特に誤解が生じやすいといわれる依頼と断りに焦点を当てた本書の知見は、今後のビジネス日本語教育への大きな貢献となるだろう。