
「序列の接続表現」に関する実証的研究 : 日中両言語話者による日本語作文の比較から
黄明侠 著
中国語を母語とする日本語学習者が書いた説明文と意見文に出現する序列の接続表現を分析し、その特徴と問題点を、日本語母語話者との比較の中で考察した一冊。
黄明侠 著
中国語を母語とする日本語学習者が書いた説明文と意見文に出現する序列の接続表現を分析し、その特徴と問題点を、日本語母語話者との比較の中で考察した一冊。
尾関史 著
複数の言語や文化の中で育つ子どもたちは、複数のことばをどのように捉え、どのように学ぶのか。そして、その過程でどのようなアイデンティティを形成しながら成長していくのか。本書ではこれらの問いに答えつつ、複数言語環境を生きる子どもたちへの「ことばの教育」を再考する。
向山陽子 著
Skehanの主張に基づき、言語分析能力、音韻的短期記憶、ワーキングメモリの3つの適性要素が、第二言語としての日本語学習に与える影響を縦断的に検討した結果をまとめた研究書。
萩原孝恵 著
「だから」について、その機能体系と運用ルールを詳らかにした良書。テクストの論理性を導くとされてきた「接続詞」が、実際の使用に際しては「人間関係」という指標が軸になっていることが明らかになる。
嘉数勝美 著
多言語・多文化化する日本社会の中で、日本語教育政策は、どのような思想・哲学に基づき、何を志向していくべきなのか。「グローバリゼーション」、「ユニバーサリティ」「アイデンティティ」「公共性」などをキーワードに、その答えを提示する。
太田裕子 著
日本語教師の「実践」の背景にある「意味づけの総体」を、ライフストーリー分析により明らかにしていく。多文化主義を標榜するオーストラリアにおける言語教育政策の課題を浮き彫りにした意欲的な論考である。