日本語教育学研究

日本語学習者の読解過程

野田尚史 編

日本語学習者は日本語を読むときに、どのような点を難しいと感じているのか、また、わからない部分をどう推測しているのか。日本語学習者の読解研究で扱うべき研究課題とその分析方法を具体的に示した、今後の研究の道標となる1冊。

日本語教育学の新潮流

「多義性を持つ構文」の処理とその仕組み : 日本語及びその学習者の関係節の構造的曖昧性構文の処理を中心に

白春花 著

主要部後置型言語における関係節の全体的曖昧性構文の処理について調査した、心理言語学の研究論文。日本語、中国語、トルコ語、モンゴル語の母語話者の文処理を比較した上で、日本語を第二言語および第三言語として学ぶ者の文処理について調べている。

好評

どうすれば論文・レポートが書けるようになるか : 学習者から学ぶピア・レスポンス授業の科学

石黒圭・烏日哲 編集 井伊菜穂子・鎌田美千子・胡芸(艺)群・胡方方・田佳月・黄均鈞・布施悠子・村岡貴子

日本語学習者は、日本語による論文の書き方をどのように学んでいくのか。本書は、協働学習のひとつであるピア・レスポンスの授業に焦点をあて、その習得過程を明らかにしたものである。日本語教師のみならず、論文・レポートの執筆指導に携わるすべての人に有益な好著。

言語教育実践 イマ×ココ

言語教育実践 イマ×ココ[No.7] : 現場(イマ×ココ)の実践を記す・実践を伝える・実践から学ぶ

イマ×ココ編集委員会 編

『イマ×ココ』は、言語教育における実践の共有をめざす雑誌(年刊)です。現場の実践を丸ごと記し・伝えること、それを共有し、それぞれの眼差しで意味づけることで、実践をより豊かで多様なものに変えていくことができる、という信念の下に創刊されました。

好評

ビジネスコミュニケーションのためのケース学習 : 職場のダイバーシティで学び合う【教材編2】

近藤彩・金孝卿・池田玲子 著

日本語会話の表現や文型に着目するのではなく、仕事の現場で必要とされる能力(問題発見解決能力や課題達成能力、異文化調整能力)の育成を可能にする目指したテキスト。現実に起きた事例(ケース)の解決策を、学習者同士で議論しながら導き出していく。

日本語/日本語教育研究

日本語/日本語教育研究[10]2019

日本語/日本語教育研究会 編

2009年に設立された日本語/日本語教育研究会の研究会誌第10号。

好評

これなら書ける! 説得力のある小論文

山本裕子・本間妙・中林律子 著

自分の主張、考えを伝える「論理的な」文章を書く力が身につくテキスト。 説得力のある文章を書くには、まずしっかり考える必要があるというコンセプトのもと、 4つの「考える」ステップを踏んで原稿執筆へと進んでいきます。レポートや卒論を書くための導入教材に最適。

好評

聴くことで世界が広がる! 難聴児の豊かな子育てガイドブック

スーザン・レイン ロリ・ベル テリー・パーソン=ティルカ 著
北野庸子 井上 ひとみ シュタイガー知茶子 星野友美子 矢崎牧 翻訳

難聴児の子育てだからといって、難しいことは何もありません。本書には、日々の生活の中で簡単にできる具体的な取り組みやちょっとしたアイディアが、豊富なイラストとともにわかりやすく紹介されています。

日本語教育学の新潮流

言語少数派の子どもの概念発達を促す教科学習支援 : 母語と日本語が融合したことばのやり取り

滑川恵理子 著

日本の学校に通う「日本語を母語としない」子どもたちに対する母語と日本語の両方を用いた教科学習支援の実践を通して、子どもたちの概念発達のプロセスを示す。日常生活から得た知識や体験を、授業で扱われる抽象概念に発展させることの重要性を説く。

好評

〈やさしい日本語〉と多文化共生

庵功雄・岩田一成・佐藤琢三・栁田直美 編

外国人への情報伝達の方法を探るためのものとしてスタートした〈やさしい日本語〉だが、その対象はいまや、子ども、ろう者、知的障害者へと広がっている。〈やさしい日本語〉そのものを再検討しつつ、その応用の可能性を示す。