
日本語教育のための質的研究 入門 : 学習・教師・教室をいかに描くか
舘岡洋子 編
日本語教育で質的研究が行われるようになった背景とその理念、課題と可能性を示した後、さまざまなフィールドで取り組まれた実践研究の「プロセス」を描く。結果を示す研究/論文ではなく、各執筆者がぶつかった、問題意識の変化、研究方法の模索といった試行錯誤が示される。
舘岡洋子 編
日本語教育で質的研究が行われるようになった背景とその理念、課題と可能性を示した後、さまざまなフィールドで取り組まれた実践研究の「プロセス」を描く。結果を示す研究/論文ではなく、各執筆者がぶつかった、問題意識の変化、研究方法の模索といった試行錯誤が示される。
イマ×ココ編集委員会 編
『イマ×ココ』は、言語教育における実践の共有をめざす雑誌(年刊)です。現場の実践を丸ごと記し・伝えること、それを共有し、それぞれの眼差しで意味づけることで、実践をより豊かで多様なものに変えていくことができる、という信念の下に創刊されました。
前田直子 編
プロジェクト「日本語研究者/教育者支援アジア・ネットワーク形成の試み」の成果をまとめたものである。ビジネス日本語教育をめぐる論考を中心に、日本語教育研究/日本語研究/日本研究などの14論文を収録。
樋口万喜子 編 日本語・教科学習支援ネット 著
日本語を母語としない中学高校生が、教科学習を理解するために必要とされる基本的な語彙と漢字を習得するための教材。「語彙チェック」、「漢字の読み方テスト」、「教科の重要ポイント」などを英語訳とともに掲載。母国で培ってきた言語能力を日本語での学びに役立てることができます。
峯布由紀 著
日本語の発達過程の全体像を示したうえで、脳内における言語処理の発達のしくみと、人間が外界からの刺激を取り込み学習するプロセスという側面から、第二言語としての日本語がどのように発達するかを描き出し、そのモデルを提示する。
丸山敬介 著
長年日本語教師養成に関わってきた筆者が、実習授業を質的に分析したもの。教室の持つ文脈の多様性と、それに応じた実習生の活動の多様性の中に身を置いてきた筆者による到達点。
日本語/日本語教育研究会 編
2009年に設立された日本語/日本語教育研究会の研究会誌第6号。
藤田佐和子 著
超級学習者向け漢字教材。旧日本語能力試験の1級と2級の漢字を学ぶ。豊富な生教材を収録。コロケーション、漢字・語彙のネットワーク、読み分けや使い分けのルールなどについて深く考えることで、自ら学ぶ力をつける。
八木真生・早川幸子・中村朱美 著
上級学習者向けの漢字教材。旧日本語能力試験の1級と2級の漢字を学ぶ。豊富なコロケーション情報を掲載し、類義語の使い分けなどについて深く考えさせる内容となっている。
一橋日本語教育研究会 編
一橋日本語教育研究会の研究会誌。一橋日本語教育研究会とは、一橋大学大学院言語社会研究科第2部門に所属する現役学生、修了生および、教員を中心とした研究会で、2012年に設立された。年一回刊行。