| 書名 | 異文化コミュニケーション能力を問う 超文化コミュニケーション力をめざして | 
| 編著者 | 佐藤慎司・熊谷由理 編 | 
| 定価 | 3,960円(税込) | 
| ISBN | 978-4-904595-46-6 | 
| 発行日 | 2013年12月31日刊行 | 
| その他 | A5判 上製 268頁 | 
| 品切れ 改訂版発行の予定あり | 
紹介文
日本語教育/国語教育/英語教育に携わる研究者たちが「異文化コミュニケーション能力」概念の再考を促す。文化、コミュニケーション、能力という概念が、言語教育の分野でどのように理論化されてきたかを詳らかにし、その問題点を明らかにしている。さらに、問題点を乗り越えるための「超文化コミュニケーション」という新たなビジョンを示し、その教育実践を紹介する。
目次
はじめに  佐藤慎司・熊谷由理
第1部 理論編
 第1章 「文化」: 文化人類学とことばの教育における文化概念の変遷と現状  佐藤慎司・奥泉香・仲潔・熊谷由理
 第2章 「コミュニケーション」: コミュニケーション研究とことばの教育におけるコミュニケーション概念の変遷と現状  熊谷由理・奥泉香・仲潔・丸山真純・佐藤慎司
 第3章 言語教育における「能力」:「学校」、「知識」との関係において  熊谷由理・佐藤慎司
 第4章 超文化コミュニケーション力とそれをめざす教育アプローチ : デザインと3R(応答(Responding)、書き直し(Revising)、振り返り(Reflecting))  佐藤慎司・熊谷由理
第2部 実践編
 第5章 絵本を使って異文化コミュニケーションを考える授業  奧泉香
 第6章 シンボル相互作用空間の身体化をめざす : さくぶん.orgの実践  得丸さと子
 第7章 初級日本語クラスのブログプロジェクトにおける3Rの可能性  濵田英紀・纐纈憲子
 第8章 マルチモードの「デザイン」、ポピュラーカルチャーと3R : 中級日本語クラスでのデジタル・ストーリーテリングを通して  此枝恵子
 第9章 「国際英語」におけるメディアリテラシー教育の実践  日野信行
 第10章 多様な言語文化観を持った英語教員の育成 :「英語科教育法」の実践を通じて  仲潔
おわりに  熊谷由理・佐藤慎司
ご購入はこちらから
Amazon 凡人社 そうがく社 にほんごブックス 大谷書店
その他、全国の書店にてご注文いただけます。
書店様へ
各取次へは、日本出版貿易を経由して搬入可能です。