この会は、『考える漢字・語彙 超級編』の講演/ワークショップで行われた意見交換会から生まれました。
『考える漢字・語彙 超級編』は、「考える」ことにこだわった教材です。自律学習、協働学習の考え方に基づいて作られており、授業でみんなで使うことも、自宅でひとりで使うことも可能です。意見交換会では、多様な使い方が可能なこの教材が、実際にどのように使われているのかを知りたいという声が聞かれました。
そこで、この教材を実際に使っている人たち、そして教材を使って教えている人たちの経験と情報を共有する場を設けようと、2017年3月に「考える漢字の会」が発足いたしました。
これまでの意見交換会では、中級レベルの学習者に使えるように工夫してくださった方や、本書の考え方を用いて初級レベルの教材を作られた方からのご意見もあり、本書の枠を超えた広がりも始まっています。
みなさんも、膨大な漢字・語彙の世界をどうすれば学習者に楽しんでもらえるか、ご一緒に考えてみませんか。
考える漢字の会に入会しませんか?
入会してくださった方には催し物のご案内などを差し上げます。お申し込みは、氏名、メールアドレス、所属を記入して、下記まで。
藤田佐和子 著
ISBN 978-4-904595-61-9 定価2,400 円+税 B5 判 並製
266 ページ(別冊解答28 ページ) 2015 年4 月10 日刊行
上級・超級学習者向けの漢字教材です。金沢大学の漢字語彙クラスで、10年以上使われてきた教材をもとに作られました。「考える」をキーワードに、漢字・語彙を楽しく、より深く学ぶための様々な工夫をしています。コロケーション、漢字・語彙のネットワーク、読み分けや使い分けのルールなどの問題を考え、話し合うことによって、自分で考えて学んでいく力が身につきます。学習漢字は旧日本語能力試験の1級、2級の漢字。各課の最後にその課で学習した漢字の生教材があります。
WEBで公開されている解説『知恵袋』(指導者・独習者用)を使えば、ひとりで学ぶこともできます。
考える漢字の会 自分で考える・みんなで考える2022秋
「考える漢字の会」は、「考える」ことを大切にしています。
今回は、「自分で考える」「みんなで考える」会をいたします。ご参加の皆さまと一緒に考えて楽しめるような「考えて学ぶ大人の遊び場」にできたらと思い、開催することにしました。これまでの会で行っていた「考える」部分だけを取り上げた会です(実践報告はありません)。
【日時】2022年9月10日(土)9:30~11:30頃(予定)
*当初は9月3日を予定しておりましたが、10日に変更になりました。
*終了時間は、皆さまの話がまとまった時とします。今回の会の趣旨により、あえて時間は区切りません。
途中退室は自由です。ご自分のご都合で退室していただいて大丈夫です。
【場所】オンライン(Zoom利用)
【参加費】無料
【お申し込みはこちらへ】(締切 9月2日(金))
前回の会(考える漢字の会@Zoom2022 3月5日開催)では、「考える」問題の時間が足りませんでした。大変申し訳なく思っております。
会の終了後にいただいたアンケートの中に、とても興味深いものがありました。今回はそこから「実績」の用法について改めて取り上げ、考えます。時間が許せば、現在金沢大学の私のクラスで進行中の問題も扱う予定です。
初めて会に参加される方、前回の会に来られなかった方も、まったく問題なくご参加いただけます。
たくさんの方のお申し込みをお待ちしております。
イベント時によくご質問いただく項目について、Q&Aのページを作成しました。
教材やイベントについてのご質問にお答えしています。
『考える漢字・語彙 超級編』の著者による講演/ワークショップ受付中!
著者による講演/ワークショップ開催をご希望の方はご連絡ください。
交通費や謝金などが出せない団体も相談に応じます。
ご希望の方は、以下のメールアドレス宛に必要事項を明記の上ご連絡ください。
団体名/担当者名/連絡先(メールアドレス、電話番号)/希望日時/開催予定地