
日本語/日本語教育研究[10]2019
日本語/日本語教育研究会 編
2009年に設立された日本語/日本語教育研究会の研究会誌第10号。
日本語/日本語教育研究会 編
2009年に設立された日本語/日本語教育研究会の研究会誌第10号。
日本語/日本語教育研究会 編
2009年に設立された日本語/日本語教育研究会の研究会誌第9号。
石黒圭 著
筆者が、長年、留学生へ日本語を教える中で気づかされた、外国人(日本語学習者)をとおして見える「豊かな日本語」の数々。本書は、「外国語」として日本語を見ることで「言葉の感度」を高め、さまざまな角度から言葉の「なぜ」に迫っていく。
一橋日本語教育研究会 編
一橋日本語教育研究会の研究会誌。一橋日本語教育研究会とは、一橋大学大学院言語社会研究科第2部門に所属する現役学生、修了生および、教員を中心とした研究会で、2012年に設立された。年一回刊行。
日本語/日本語教育研究会 編
2009年に設立された日本語/日本語教育研究会の研究会誌第8号。
一橋日本語教育研究会 編
一橋日本語教育研究会の研究会誌。一橋日本語教育研究会とは、一橋大学大学院言語社会研究科第2部門に所属する現役学生、修了生および、教員を中心とした研究会で、2012年に設立された。年一回刊行。
岡﨑友子・堤良一・松丸真大・岩田美穂 編
(ほぼ)若手研究者たちによる新しいタイプの日本語学の教科書。歴史、方言、現代語をバランスよく収録し、日本語学で必要なトピックを、面白く解説する。
村岡英裕 サウクエン・ファン 高民定 編
社会言語学や日本語教育の分野において広範に進められてきた接触場面研究のアーカイブとして役立つよう、幅広い研究の成果を収録。接触場面研究の全体像を概観しつつ、今後の展望を示す。接触場面を研究する者にとって必読の書。
日本語/日本語教育研究会 編
2009年に設立された日本語/日本語教育研究会の研究会誌第7号。
一橋日本語教育研究会 編
一橋日本語教育研究会の研究会誌。一橋日本語教育研究会とは、一橋大学大学院言語社会研究科第2部門に所属する現役学生、修了生および、教員を中心とした研究会で、2012年に設立された。年一回刊行。