書名 | 日本語教育でつくる社会 私たちの見取り図 |
編著者 | 日本語教育政策マスタープラン研究会 著 |
定価 | 1,760円(税込) |
ISBN | 978-4-904595-10-7 |
発行日 | 2010年10月8日刊行 |
その他 | 四六判 並製 234頁 |
紹介文
「日本語教育」は、誰のためにあるのでしょうか? いま、日本社会で生活する外国人、日本語を母語としない人たちが増えています。彼/彼女たちが、日本社会の一員として社会参加するために、日本語教育が必要です。また、当たり前のように日本語を身に付けてきた日本人も、コミュニケーションの道具としてあらためて日本語をとらえ直す必要がでてきました。本書は、日本社会で生きるすべての人が「自己実現」できる、本当の「多文化共生社会」をつくるために、「日本語教育にできること」を提案しています。
巻末の座談会では、『世界がもし100 人の村だったら』(マガジンハウス)の翻訳者・池田香代子さん、社会言語学の第一人者・田中克彦さんに、議論に加わってもらいました。
日本語教師、日本語ボランティア、日本語教師を目指す大学生、言葉に関心を持つすべての人に読んでいただきたい本です。
日本語教育政策マスタープラン研究会メンバー
今村和宏・門倉正美・木村哲也・嶋田和子・新矢麻紀子・野山広・平高史也・宮崎里司・山田泉
目次
はじめに
第1章
外国人と共に生きる社会:なぜ「日本語教育振興法」が必要か
第2章
地域日本語教育システム(1):コーディネーターと地域日本語教育専門家
第3章
地域日本語教育システム(2):地域日本語教育センター
第4章
日本語教育政策のマスタープランと:国立日本語教育研究所
第5章
義務教育のあり方と日本語教育:教育基本法・教員免許制度
第6章
言葉にかかわる権利を考える:言語学習権(日本語・母語)
第7章
日本人と日本社会に対する日本語教育の貢献
第8章
年少者(児童・生徒)に対する日本語教育
第9章
企業・大学・行政・地域をつなぐ日本語教育
第10章
地域力を育む日本語学校
座談会
日本語教育には何ができるのか:より開かれたマスタープランの構築を目指して
田中克彦・池田香代子・今村和宏・木村哲也
キーワード集
日本語教育振興法案の骨子例
ご購入はこちらから
Amazon 凡人社 そうがく社 にほんごブックス 大谷書店
その他、全国の書店にてご注文いただけます。
書店様へ
各取次へは、日本出版貿易を経由して搬入可能です。